先日ナチュラムでいただい2000ポイントでsotoヘキサを購入した
テトラを結構気にいって使っていてヘキサも気にはなっていたけど
絶対欲しいというわけでもなく
こういうものこそポイントで!
ということでポチったものが昨日届いたので早速今日の昼飯をラーメンにした
1gでも軽く!という人には重いかもしれないけど
そうでなかったら薄っぺらで携帯性は良い
ケースはバーゴと比べるとかなりしょぼいけどこんなもんでいいと思う
例によってまたワイシャツに革靴
昨晩雨が降ったので家からシュロ皮と松ぼっくりと肥松の破片を少し持ってきた
組み立ては結構難儀だけど慣れると1分もかからない
そう、少々のことは慣れで何とかなる
適当に突っ込む
口が広いので入れやすい
ファイヤースチールは相変わらず苦手で、なかなか直接シュロ皮についてくれないので諦めて、
結局麻ひもを使って一発着火成功
拾った小枝は湿っていて最初ブスブスいっていたけどいい感じで燃え始めた
口が広いので結構太目の枝を横向きにおける
火が安定してきたので湯沸し開始
なかなかすごい
この燃え方
テトラと違ってこの火が結構持続してくれる
非常に楽ちん
殆ど触る必要なし
沸騰したのでラーメン投入して
3分間待つのだよ
前回はごま味ラーメン
今回は塩ラーメン
できた!
しかし、これはいい
テトラと比べるとか~なり楽ちん
こんな具合
いつでも火を復活させられる
迷ったバーゴステンレスとの比較でこちらを選んだ決め手は
この広い開口部と高さがないことと底板があること
開口部が広いのでこのままでは大きめのクッカーしか乗らないけど
針金一本渡せば何とかなる
割としっかり熾ができる
開口部が広くて高さがないのでその気になればこれで焼き物もできそう
最後はほぼ灰に
テトラ同様燃焼効率も良さそう
昼にちょっと出かけてラーメン、コーヒーという遊びには最適
この感じならちょっとした料理もできそう
何がいいって薪さえいらないということ
公園に落ちている小枝を集めればそれで楽しめる
かっこいいバーゴと最後まで迷ったけど
これで大満足!
なかなかsotoテトラ、ヘキサのインプレッションがないので
ちょっと火遊び検討中の方はよければ参考にしてください!
追記
賞でいただいたナチュラムポイントで買ったので一応軽く紹介をというつもりで記事を書きましたが
ナチュログ、結構見てくれる方が多いんだなと感じたので追記。
比較的小型焚き火台のユニフレームのネイチャーストーブやファイヤーボックスでもやはりある程度の大きさの薪が必要で
ラーメン、珈琲を愉しむだけならそんな大げさな燃料、火力は必要ないのになあと思っていたところにsotoテトラと出会いました。
気に入っているのは大きさと高さ。
本体が小さいので小枝しか使えない(小枝で十分)、けど高さがないぶん熱に近いので十分使える。
必要十分、最低限の燃料、火力で珈琲とラーメンを楽しめる。
燃焼効率が良いので結構忙しいけど、枝を横穴から入れたり上は切り欠きがあるので入れやすい。
そして最後は灰に。
底板もあるので下をほとんど汚さない。
周りとっ散らかさないという点ではバーゴやファイヤーボックスナノと比べてもこっちの方が有利だし
組み立ての簡易さやカッコよさではかなり劣るけど価格は財布に優しい。
その辺が決め手となり今回ヘキサを選びました。
結果、僕にはこれで大正解だったと思います(たぶん笑)
つぎの記事では動画も入れているので見てください。
先週に引き続きDYK(土曜日はワイシャツに革靴に)ヘキサ
SOTO ミニ焚き火台 ヘキサ小枝を拾って遊べる焚き火台。
薪も不要。火は結構安定持続してくれます。組み立てはなかなか難しいけど慣れです。このタイプではがっちりしていて底板があるのは嬉しいです。