ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 中国 焚き火アイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ben's camp note

ファミリーキャンプ卒業の成れの果て
ものぐさオッサンのままごと
焚き火のある日常

ミニ焚き火台 soto ヘキサ

   

ミニ焚き火台 soto ヘキサ







先日ナチュラムでいただい2000ポイントでsotoヘキサを購入した
テトラを結構気にいって使っていてヘキサも気にはなっていたけど
絶対欲しいというわけでもなく
こういうものこそポイントで!
ということでポチったものが昨日届いたので早速今日の昼飯をラーメンにした





ミニ焚き火台 soto ヘキサ


1gでも軽く!という人には重いかもしれないけど
そうでなかったら薄っぺらで携帯性は良い
ケースはバーゴと比べるとかなりしょぼいけどこんなもんでいいと思う






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


例によってまたワイシャツに革靴
昨晩雨が降ったので家からシュロ皮と松ぼっくりと肥松の破片を少し持ってきた
組み立ては結構難儀だけど慣れると1分もかからない
そう、少々のことは慣れで何とかなる






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


適当に突っ込む
口が広いので入れやすい






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


ファイヤースチールは相変わらず苦手で、なかなか直接シュロ皮についてくれないので諦めて、
結局麻ひもを使って一発着火成功







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


拾った小枝は湿っていて最初ブスブスいっていたけどいい感じで燃え始めた
口が広いので結構太目の枝を横向きにおける







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


火が安定してきたので湯沸し開始







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


なかなかすごい
この燃え方
テトラと違ってこの火が結構持続してくれる
非常に楽ちん
殆ど触る必要なし







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


沸騰したのでラーメン投入して
3分間待つのだよ






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


前回はごま味ラーメン
今回は塩ラーメン







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


できた!
しかし、これはいい
テトラと比べるとか~なり楽ちん







ミニ焚き火台 soto ヘキサ


こんな具合
いつでも火を復活させられる
迷ったバーゴステンレスとの比較でこちらを選んだ決め手は
この広い開口部と高さがないことと底板があること
開口部が広いのでこのままでは大きめのクッカーしか乗らないけど
針金一本渡せば何とかなる






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


割としっかり熾ができる
開口部が広くて高さがないのでその気になればこれで焼き物もできそう






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


最後はほぼ灰に
テトラ同様燃焼効率も良さそう






ミニ焚き火台 soto ヘキサ


昼にちょっと出かけてラーメン、コーヒーという遊びには最適
この感じならちょっとした料理もできそう
何がいいって薪さえいらないということ
公園に落ちている小枝を集めればそれで楽しめる
かっこいいバーゴと最後まで迷ったけど
これで大満足!
なかなかsotoテトラ、ヘキサのインプレッションがないので
ちょっと火遊び検討中の方はよければ参考にしてください!



追記
賞でいただいたナチュラムポイントで買ったので一応軽く紹介をというつもりで記事を書きましたが
ナチュログ、結構見てくれる方が多いんだなと感じたので追記。
比較的小型焚き火台のユニフレームのネイチャーストーブやファイヤーボックスでもやはりある程度の大きさの薪が必要で
ラーメン、珈琲を愉しむだけならそんな大げさな燃料、火力は必要ないのになあと思っていたところにsotoテトラと出会いました。
気に入っているのは大きさと高さ。
本体が小さいので小枝しか使えない(小枝で十分)、けど高さがないぶん熱に近いので十分使える。
必要十分、最低限の燃料、火力で珈琲とラーメンを楽しめる。
燃焼効率が良いので結構忙しいけど、枝を横穴から入れたり上は切り欠きがあるので入れやすい。
そして最後は灰に。
底板もあるので下をほとんど汚さない。
周りとっ散らかさないという点ではバーゴやファイヤーボックスナノと比べてもこっちの方が有利だし
組み立ての簡易さやカッコよさではかなり劣るけど価格は財布に優しい。
その辺が決め手となり今回ヘキサを選びました。
結果、僕にはこれで大正解だったと思います(たぶん笑)

つぎの記事では動画も入れているので見てください。
先週に引き続きDYK(土曜日はワイシャツに革靴に)ヘキサ







SOTO ミニ焚き火台 ヘキサ

小枝を拾って遊べる焚き火台。
薪も不要。火は結構安定持続してくれます。組み立てはなかなか難しいけど慣れです。このタイプではがっちりしていて底板があるのは嬉しいです。






















このブログの人気記事
久々にフジヤンさんと焚き火の前で(もしかしてこれが最後の記事なのか?)
久々にフジヤンさんと焚き火の前で(もしかしてこれが最後の記事なのか?)

ダッチアーミー・エアフォース・バックパック
ダッチアーミー・エアフォース・バックパック

未公開映像をYouTubeに保存(消すには惜しいので)そしてここだけで共有
未公開映像をYouTubeに保存(消すには惜しいので)そしてここだけで共有

アフターワークデイキャンプ日曜日
アフターワークデイキャンプ日曜日

今年最後のアフターワークデイキャンプは東ドイツ軍ポンチョ屋根の下で
今年最後のアフターワークデイキャンプは東ドイツ軍ポンチョ屋根の下で

同じカテゴリー(ギア)の記事画像
久々にフジヤンさんと焚き火の前で(もしかしてこれが最後の記事なのか?)
ダッチアーミー・エアフォース・バックパック
お昼のママゴトギア
KYKアフターワークキャンプ!
贅沢な日曜日〜仕事のち、焚き火ラーメンのち、写真展
御園工房のソロ焚き火台火入れの儀
同じカテゴリー(ギア)の記事
 久々にフジヤンさんと焚き火の前で(もしかしてこれが最後の記事なのか?) (2020-12-10 18:51)
 ダッチアーミー・エアフォース・バックパック (2020-12-02 23:47)
 お昼のママゴトギア (2020-11-13 22:20)
 KYKアフターワークキャンプ! (2020-10-03 20:11)
 贅沢な日曜日〜仕事のち、焚き火ラーメンのち、写真展 (2020-09-28 22:28)
 御園工房のソロ焚き火台火入れの儀 (2020-09-27 23:07)



この記事へのコメント
はじめまして、広島市在住のpopyと申します。
私もユニのネイチャーストーブミニを愛用していますが、10年も使っているとガタがきていまして後継機を探しています。
今回記事にあるsotoの焚き火台、サイズ感が分からなかったのですが、革靴との対比でイメージがつきました。ありがとうございます。
早速ポチッとしたいと思います^ ^

ちなみにネイチャーストーブミニで最初に作ったのはチキンラーメンでした(笑)
popy
2017年06月23日 12:37
popyさん
はじめまして!
ネイチャーストーブ10年。
一つの道具を使い倒す。尊敬します。
ネイチャーストーブも本望ですね。
sotoヘキサはネイチャーストーブと比べて安定感があるのは良いです。
あと、ネイチャーストーブのほうが高さもありよりしっかり安定して燃やせるとおもいます。
ただ、その分割りとしっかりとした薪が使える、必要なのですが、逆に太めの小枝程度で遊べるのはこのヘキサの高さがちょうどいいと思いました。
それと、上に書いたようにヘキサはこのままではクッカーを選びます。トレック900は乗らないと書いてあるブログを見ましたが思います。収納性を考えなければ網で解決ですが、僕は針金ハンガーを切って開口部に渡せるようにしました。
今度テストするつもりです。
あと、収納性はヘキサのほうがペッタンコで良いと思います。
組み立ては結構難しいですが、これは僕は嫌いではありません。完成するとガッシリしていて組み上がったときが楽しいので(笑)

僕は凄く気に入ってます!
チキンラーメン、
大好きです!(笑)

取り急ぎ補足いたします!

yokotetsu-tomyokotetsu-tom
2017年06月23日 13:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ミニ焚き火台 soto ヘキサ
    コメント(2)